2013年04月23日
固定種と、自家採種
なつむし農園さんにお誘いいただき、「じかたね」に参加させていただいた、天竜で百姓を営んでいる、「小堀谷のヌウとテツ」と申します。小堀谷(こぼりや)とは、今住んでいる場所の“字”なのですが、なぜ、「ヌウとテツ」なのかは、また追々説明させていただくとして(笑...
“じかたね”は固定種の野菜と自家採種を広げる農家が集まった会です
2013年04月23日
なつむし農園さんにお誘いいただき、「じかたね」に参加させていただいた、天竜で百姓を営んでいる、「小堀谷のヌウとテツ」と申します。小堀谷(こぼりや)とは、今住んでいる場所の“字”なのですが、なぜ、「ヌウとテツ」なのかは、また追々説明させていただくとして(笑...
2013年04月17日
去年栽培して、こぼれた種から今年発芽した青シソです青シソは、こぼれ種でもよく発芽してくれるので種採りはしていませんミニトマトは果実から一斉に発芽していますこの中から自然に選抜されて、強い固体が残って成長するようです ...
2013年04月09日
汐止晩生ネギは、分けつして1本が10本位増えるネギです関東で5月頃トウ立ちする、晩生の品種ですここ浜松では4月上・中旬頃にトウ立ちが始まります当農園では土地がまだ痩せているので、分けつは2、3本です収穫しなかったネギは1本に分けて植え替えると、また栽培でき...
2013年03月05日
(写真)放射線照射して品種改良したゴボウF1種(交配種)を作る技術は色々な方法があります簡単な方法は、高校の生物で習ったメンデルの遺伝法則ですAA と aa を掛け合わせると F1 の Aa が出来ます(単性雑種)ところがこのような方法ではなく、放...
2013年02月27日
種袋の説明を見ると、トウ立ちの比較的早い菜花となっています東北標準で、9月下旬播き~3月下旬収穫の目安ですこの品種について書かれた本やある種苗店の説明をみるとトウ立ちが遅いや長く収穫できると、種袋の説明とは違います種蒔きは8月下旬、花芽が付き始めたのは...
2013年02月20日
じかたねは固定種の野菜と自家採種を広げる農家が集まった会です活動内容・固定種の野菜や自家採種の普及活動を行う(年2回の講演会を予定)・固定種や自家採種の野菜販売(未定)・会の中で自家採種した種の交換や栽培技術の交流を行う会の栽培基準①種子・苗・...